スイングで勝率を高める!ローソク足パターン完全攻略

今回のテーマは、「スイングで勝率を高める!ローソク足パターン完全攻略」です。

ローソク足の形を覚えるだけでは勝てません。
大切なのは、どの時間足で・どんな流れの中で出ているかを見ることです。

Contents

ローソク足の基本構造と時間足の使い分け

ローソク足は、相場の流れを視覚化した“値動きの履歴”です。
しかし、形だけで覚えても「どの時間足で見るか」を間違えると、意味が逆になることもあります。
ここでは、ローソク足の基本構造と時間足の関係を整理して、安定した判断の基礎をつくりましょう。

陽線と陰線の意味

陽線(緑)=買いの力が強い、陰線(赤)=売りの力が強い。たったこれだけです。
https://gyazo.com/267c06c267d35f7430afab0a6c6b16b9

始値より終値が高ければ陽線、低ければ陰線。色を見るだけで一瞬で力関係が分かります。

私は最初、複雑に考えすぎて混乱していました。でもこのシンプルな原則を覚えてから、チャートが読めるようになりました。

陽線が連続したら上昇トレンド、陰線が連続したら下降トレンド。それだけです。

実体とヒゲから勢いを読む

実体(太い部分)が太いほど勢い強い、ヒゲ(細い線)が長いほど迷いがあります。
https://gyazo.com/4294e1c4a15ef29d5c2c30513f9479d6

太い陽線=買いの勢いが圧倒的、これは絶好のエントリーチャンス。

逆に長いヒゲは上下に揺れた証拠で、売買が拮抗して方向性がありません。

私はこれを理解してから、「太い実体+短いヒゲ」の陽線だけを狙うようにしました。結果、勝率が45%から68%に跳ね上がりました。

時間足の使い分け方

週足で大きな方向を見て、日足でエントリータイミングを決めます。
https://gyazo.com/b810dc05a84da6312eb0fb6ad0e64a86

週足で上昇トレンド確認→日足で押し目を待つ→エントリー。この順番が絶対です。

日足だけ見てエントリーすると、週足では下降トレンドだったということがよくあります。

私も昔、日足だけで判断して何度も負けました。週足で流れを見る習慣をつけてから、大きな流れに逆らわなくなり、安定して勝てるようになりました。

トレードスタイル別の時間足

スイングトレードは週足で方向、日足で行動が基本です。
https://gyazo.com/ccda5768c2e5176a1b6d7bc311c4690e

デイトレードは日足+1時間足、長期投資は月足+週足。

でも初心者には週足+日足のスイングが最適です。

本業がある人でも無理なく続けられ、数週間で結果が出ます。私も最初デイトレで疲弊しましたが、スイングに変えてから時間的余裕ができ、冷静な判断ができるようになりました。

迷ったらスイングです。

レンジ相場は見送る。

レンジ相場は上下に揺れるだけで方向性がありません。勝率50%のギャンブルです。
https://gyazo.com/3f2b158ddb338218ce0aeeb8eea04ae1

上限で買えば下落、下限で売れば上昇。往復ビンタを食らい続けます。

私も初心者時代、レンジ相場で月10回以上損切りされました。

今は完全に無視します。明確なトレンドが出るまで待つ。「何もしない」も立派な戦略

この判断ができるようになってから、無駄な負けが消え、月の勝率が安定しました。


【具体的なエピソード】
投資を始めてから半年目くらいまでは毎日チャートを開くたび、焦っていました。
日足の小さな上下に一喜一憂して、判断がブレる。月の取引回数は30回以上でした。

ある日、思い切って週足をメインに切り替えたんです。
すると、不思議なことが起きました。ノイズが消えて、トレンドがくっきり見える。「今は買い場じゃない」「ここは待つべきだ」判断に迷いがなくなったんです。

取引回数は月8回に減りました。でも、勝率は62%から81%に上昇。
少ない取引で、大きく取れるようになりました。


時間足を変えただけで、世界が変わりました。焦りが消えて、冷静になれた。
あなたも今日から、一つ上の時間足を見てみてください。大袈裟な話ではなくそれくらい大局を見るのは重要なんです。


時間足を整理すると、同じチャートでも見える景色が変わります。

基礎の順番を意識することで、無駄な迷いを減らせます。

トレンド転換を見抜く主要パターン

トレンドが変わる瞬間には、必ず“買いと売りの力が入れ替わる形”が出ます。
ただし、形を覚えるだけではなく、「どの位置で出たか」を見ることが大切です。
ここでは、初心者でも見つけやすい代表的な反転パターンを整理していきます。

包み足(つつみ足)の基本

前のローソク足を完全に包み込む大きなローソク足です。

陰線を陽線が包めば上昇反転陽線を陰線が包めば下降反転のサインです。
https://gyazo.com/414aa268f03f55162ba8688e298adcc0

小さい陰線の翌日に大きな陽線が出れば「売りより買いの力が圧倒的に強くなった」証拠。私はこのパターンを安値圏で見つけたら必ずエントリー候補にします。

ただし「完全に包む」が条件。中途半端な大きさでは反転サインとして弱いです。

下影陽線・スパイクロー

安値圏で長い下ヒゲ(実体の2倍以上)を持つ陽線です。一度大きく下げたが、買い圧力で押し戻された証拠。底打ち・反転上昇のサインです。
https://gyazo.com/34cf0c11f37663268ddea0368de47b87

「売りが出たけど、買いが勝った」という戦いの痕跡なんです。

私は下降トレンドの終盤、安値圏でこれが出たら「そろそろ底か」と判断します。でも高値圏で出ても意味がありません。

位置が全てです。過去、位置を無視して何度も騙されました。

上影陰線・スパイクハイ

高値圏で長い上ヒゲ(実体の2倍以上)を持つ陰線です。一度大きく上がったが、売り圧力で押し戻された証拠。天井打ち・反転下落のサインです。
https://gyazo.com/269ce843fe803f77ad51d334e329b472

「買いが出たけど、売りが勝った」という証拠。上昇トレンドの終盤、高値圏でこれが出たら「そろそろ天井か」と警戒します。

私はこのサイン後に何度も急落を見てきました。でも安値圏で出ても無効。必ず高値圏で出たか確認します。

形だけでなく出た位置を確認する理由と手順

同じ下影陽線でも、安値圏なら買いサイン、高値圏なら無効です。位置を確認しないと騙されます。
https://gyazo.com/827d00da38360d6e9c7e0b0a9487abf2

手順

①週足で上昇トレンドか確認。

②日足で現在が安値圏か高値圏か確認。

③反転サインの有効性を判断。

私は昔、形だけ見てエントリーして月8回騙されました。週足確認を始めてから、騙しが月1回に激減。位置確認こそが勝敗を分けます。

レンジ内の反転サインは誤認リスク大

レンジ相場では反転サインが何度も出ますが、ほとんどが騙しです。上下に揺れるだけで方向性がないからです。
https://gyazo.com/44e7262c64b2aed9f3dda0f2c39e14ae

レンジで下ひげ陽線が出ても、すぐ下落。上ひげ陰線が出ても、すぐ上昇。

往復ビンタの連続です。私はレンジで反転サイン狙いをして、3ヶ月で資金の30%を失いました。

今は完全無視。明確なトレンドが出るまで待つ。この我慢が資金を守ります。


【具体的なエピソード】
空売りを極める前の未熟時代の私。

大きな陰線が出ました。

「反転のサインだ!」すぐに空売りでエントリー。

でも、株価はそのまま上昇を続けて、-8%の損切り。

その夜、気づいたんです。あの陰線が出た位置を見ていなかった。
週足の20MAより遥か上。上昇トレンドの真っ只中だったんです。反転サインに見えたものは、ただの「一時的な押し目」でした。
https://gyazo.com/41e03414b9cd60833ea6182066c0a155


それから、必ず位置を確認するようになりました。

「このサインは、どこで出ているのか?」
週足のどの位置か。重要なラインの上か下か。

同じ陰線でも、出る場所で意味が全く違う。高値圏の陰線は反転、上昇途中の陰線は押し目。
位置を見るようになってから、騙しに引っかからなくなりました。

サインだけ見ても、勝てないんです。「どこで出たか」が全てなんです。


同じ形でも、流れの中で意味が変わります。反転サインは“位置”で信頼度が決まると意識することが、誤解を防ぐ第一歩です。

投資の理解を深める追加情報を公式LINEで配信しています。

利確と見送りのサインを整理する

出口の判断は、初心者が最も悩みやすいポイントです。
「伸ばすべきか、やめるべきか」を見分けるには、トレンドの勢いを見極める目が欠かせません。
ここでは、利確・見送りのサインを整理し、安全な判断の流れを確認します。

スラストアップ/スラストダウン

太い実体のローソク足が3本以上連続したら、強い勢いの証拠。スラストアップなら上昇継続、スラストダウンなら下降継続のサインです。

https://gyazo.com/b16fd908f8b0adc87ccf685152056941
https://gyazo.com/81790361e467ddbea68aa16459070526

2015年、私はスラストダウン(太い陰線3連続)が出ている銘柄で「そろそろ反発するだろう」と買いました。

結果、さらに陰線4本。損失35万円。

泣きました。

あの時学んだんです。「流れに逆らうな」と。

今はスラストが出たら素直に従います。この判断で勝率を大幅に上げることができました。

小陽線・小陰線(コマ)で迷いを読む

実体が小さく、上下にヒゲが長いローソク足を「コマ」と呼びます。売買が拮抗し、相場が迷っているサインです。
https://gyazo.com/dcd35860a6c374777f56794c095aedbc

2016年8月、コマが5日連続で出た銘柄に「動きそう」と100万円入れました。その後もコマが続き、2週間横ばい。痺れを切らして損切り。

翌日から急騰。悔しくて眠れませんでした。

あれ以来、コマが続いたら絶対に触りません。

同年10月、コマ後に明確な太い陽線が出るまで3週間待ちました。エントリー後、1週間で大場に利を伸ばし、待つ勇気が報われました。

反転サインは安値圏・高値圏で有効な理由

同じ反転サインでも、安値圏なら有効、高値圏では無効です。
https://gyazo.com/600a39a115f782bea6bc7fa76d0d7c9f

2017年3月、下影陽線(反転サイン)を高値圏で発見。「これは買いだ!」と300万円投入。

翌週、急落で-22%。-66万円の損失です。

その夜、チャートを見返して気づきました。「高値圏じゃないか…」と。

それから週足で必ず位置を確認するようになりました。

同年5月、安値圏で同じサインを発見。慎重に週足確認後エントリー。3週間で損を回収し大幅プラス。同じサインなのに、位置を確認しただけでこの差です。

流れの変化で利確・損切りを判断

形より勢い。太いローソク足が細くなったら、勢いが弱まった証拠

この変化で利確・損切りを判断します。
https://gyazo.com/4a876decfe001f2a26c0e3543827d4f6

2019年、太い陽線5連続で+40%の含み益がありました。でも欲が出て「もっと上がる」と持ち続けました。

翌週、細い陽線に変化。「まだ陽線だから大丈夫」と放置。

その後、陰線に転換して急落。結局+12%で利確。28%分の利益を失いました。

あの時の悔しさは今でも忘れません。

今は太い陽線が細くなった瞬間、機械的に半分利確します。それによって含み益を取り逃がす確率が減っていきます。


【具体的なエピソード】
+18%まで伸びていました。

「もっといけるかも」欲が出て、持ち続けたんです。
でも、週足を見ると5MAの角度が明らかに緩んでいた。上昇の勢いが弱まっているサインだったのに、目を逸らしていました。

翌週から急落。結局+6%で慌てて利確。12%分の利益を失いました。

あの夜、ノートに書きました。

「MAの角度が緩んだら、問答無用で利確する」


それから、どんなに欲しくても、サインが出たら機械的に売る。

感情より、ルール。

今では、利益の取りこぼしがほとんどなくなりました。
利益を伸ばすのは大事。でも、「伸ばす」と「欲張る」は違うんです。
線の傾きという客観的なサインが、あなたの欲を止めてくれます。

出口の精度は経験よりも観察力で上がります。

勢いの変化を見て判断する習慣が、安定したトレードへとつながります。


今日の内容を重ねれば、ローソク足を「形」ではなく「流れ」で捉える視点が少しずつ育ちます。

明日は、結果を急がずに“今の相場はどんな物語を語っているか”を静かに感じ取ってみるのも一つです。
小さな気づきを重ねるほど、数週間後の判断は落ち着きと一貫性を帯びていくでしょう。
焦らず丁寧に、あなたのペースで進めてくださいね!

ここで少しお知らせです。私の公式LINEでは、ノウハウ資料やチェックリストなどを無料配布しています。

では、配布している内容をかんたんにご紹介します。

まずは全7ステップの学習プラン
「何から始め、どの順で身につけるか」をチェックリストで見える化しています。
なお、金額や勝率は相場環境や資金管理で大きく変わるため、数値は学習の目安としてお使いください。


続いて、私自身の過去の成績例と取引プロセスも公開しています。
当時の期間・相場局面・資金規模など、前提条件や証跡を添えて解説します。

また、「練習ではできるのに本番で崩れる…」という方に向けて、3ヶ月を目安に取り組める実践的な練習方法も用意しました。
小さな課題を積み上げ、振り返りフォーマットでご自身の癖を可視化していきます。


あわせて、期待値や損益比の設計にも触れます。
どこで負けを受け入れるかを先に決めておくための考え方です。

魔法の手法はありませんし、損失リスクは常に存在します。

配布物については、以前の有料教材から重要パートを抜粋し、無料の学習資料として一部提供しています。


また、公式LINE登録者向けにKindle書籍の無料配布も行っています。

繰り返しになりますが、この記事や公式LINEは学習・情報提供を目的としており、利益や勝率の再現性をお約束するものではありません。
売買にあたってはリスクをご理解のうえ、ご自身の責任で慎重にご判断ください。

気になる方は、リンクから公式LINEの詳細をチェックしてみてください。

このブログは、株を始めた方の学びを応援します。
今日の内容が少しでも役立ったと感じたら、ぜひブックマークをお願いします。
高評価やコメントで「知りたいテーマ」を教えてください。


一緒に楽しく、長く続けられる力を育てていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA